おすすめのゲーミング環境
『白で揃える』ゲーム環境をスタイリッシュに彩るおすすめアイテム
ゲームをする上で、欠かせないのがデスクやチェア、マウスなどの周辺機器。これらのパーツを自分好みのデザインで統一することでモチベーションが上がり、ゲームのプレイにいい影響を与えます。
今回はそんなゲーミングパーツの中でも人気の『白いデザイン』のおすすめ商品を紹介していきます。
好きな色に選ばれる人気の『白』
Source:Mikurumi cafe
「Mikurumi cafe」さんで調査されたアンケート結果では、『白』は日本人の好きな色で1位となっています。性別や年齢ごとに見ても『白』がすべてTOP3に入っているほど、多くの世代に親しまれている色ということが分かりますね。
『白』のゲーミング周辺機器はまだ充実していない
一方でホワイトカラーのゲーム周辺機器の商品数を見ていきましょう。下図はGamingZebraにて2021年7月にまとめた、「楽天市場」にて販売中の「ゲーミングマウス」のカラー別の商品数です。
最もポピュラーで様々なデザインがあるマウスでさえも、圧倒的に『黒』が多いことが分かります。『白』は2番目に多いカラーですが、黒と比べると商品数は約5分の1。大きく差が開いています。
このように「白が好きな人」は多いのに、ゲーミングパーツでは白いデザインはまだまだ少ないのが現状です。
ホワイトで揃えるPCゲーム環境
ゲーミング環境を彩る主なアイテムは「デスク」「チェア」「マウス」「キーボード」です。これらの色や雰囲気を揃えることで、空間を彩るすてきなゲーム環境ができます。
今回はGaming Zebraで取り扱っているゲーミングパーツの中でも人気が高い、おすすめのホワイトデザインの商品をご紹介していきます。
ゲーミングデスク
ゲーミングチェア
ゲーミングマウス
ゲーミングキーボード
他にも続々追加!WHITE series
快適なゲーミング環境を作る光の置き方ーアイデアと例-
ゲーミング環境に光るアイテムを取り付けて、幻想的な空間にすることは、ゲームに集中するためのすばらしいアイデアです。もちろん真っ暗な環境や自分の好きな色に染めることが没入への近道と考えるゲーマーもいますが、それだけではありません。光の明るさや彩度が感情に影響を与える効果も確かに存在します。周囲の光を正しく利用することで、長時間のゲームでも疲れにくく感情的になりすぎない状態を維持することができるのです。 近年、寝室だけでなくゲーミング環境でも装飾的なライトを使用することが一般的になってきています。快適な環境を求めて、明るい白や昼光色だけの電球にするよりもクールなブルーのライトや暖かい光が選ばれやすくなっているのです。実際、世界の LED 照明市場は、2020 年から 2027 年にかけて 13.4% 成長する可能性も報告されています。 この記事ではそんな光の効果やおすすめの商品をご紹介していきます。快適で生産性の高いゲーミング環境を作るための手助けとなれば幸いです。 光の心理効果 ライトを購入する前に、光が与える効果について知っておくことが重要です。私たちは自信の経験則として、そのいくつか知っていますね。例えば青い光は体感温度を下げたり、緑の光はリラックスさせたりです。光が感情に影響を与えることを研究した報告は数多く報告されており、中には「天井に明るい白色ライトを設置するだけよりも、デスクに黄白色ライトを設置したほうが勉強の生産性が高くなる」といったものもあります。 明るさを選ぶ 明るさは、光源が発する光の量です。商品表示には全光束(lm:ルーメン)で表記され、数値が高いほど明るくなります。 明るい光は感情を活性化させます。ゲーム中に眠気を感じる場合は、より明るい光を当てることで集中力を高める事ができますが、疲れやすくなってしまいます。つまり短期的な集中力が必要なゲームでは明るい環境が向いているのです。 一方、暗い光(場所)では感情を落ち着かせ、意思決定や交渉がしやすくなります。また、明るい場所より疲れるにくくなるのです。激しいゲームを長時間プレイする場合には暗い環境のほうが効果的でしょう。 次の2つの画像をご覧ください。どちらの空間で長時間ゲームをプレイできるかを想像してみると、左の写真のほうが適しているのが分かりますね。 Image Source:- superbrightleds.com このことを踏まえて具体的なゲーム環境の明るさを考えてみましょう。 ゲーム空間自体は長時間快適にプレイできるようにやや暗めのほうが適していると言えます。しかしモニターの明るさは常に周りよりも明るく、集中できる状態にしておくことがベストなゲーミング環境と言えるのではないでしょうか。 もちろんモニターの明るさを上げすぎると睡眠や目の網膜に悪影響を与えますので注意が必要です。実際、下の写真のような状態は、モニターが明るすぎています。 Image Source:- xtremegaminerd.com 彩度を選ぶ 色の度合いは彩度という言葉で表されます。プレイ体験をいいものにするためには、どの程度の色の強度を使用するべきかを知ることが重要です。 彩度の高い、強い色は感情を強めますが、彩度が高すぎると気が散る可能性があります。一方で、弱すぎる色だと、部屋を魅力に欠けるなものにし、気が散る空間にしてしまうでしょう。照明の色の強度は、高すぎると感情が抑えられすぎ、弱すぎると集中力に欠けてしまうのです。 場所を選ぶ...