普通のオフィスチェアはゲームに適用可能か?2つはなぜ違うのか? - Gaming Zebra

普通のオフィスチェアはゲームに適用可能か?2つはなぜ違うのか?

  近年ゲーミングチェアが広がりつつありますが、一般的なオフィスチェアでゲームをしている方も多いでしょう。実際、ゲームをする際の椅子の選択肢をオフィスチェアまで広げて考えることは悪いことでは有りません。現にゲーミングチェアはオフィスチェアに比べてまだまだ種類が少なく、好みの価格やデザイン、機能性がない場合もあるでしょう。 しかし、オフィスチェアを使って本当に快適に長時間ゲームができるでしょうか?お金をかけてまでゲーミングチェアを新たに購入する価値があるのでしょうか? このことを考えるために、オフィスチェアとゲーミングチェアの違いについてよく知っておく必要があります。この記事ではその違いやどちらがあなたに合っているかを解説していきます。   オフィスチェアとゲーミングチェアはなぜ違うのか? 2つチェアの違いを説明する前に、なぜゲーミングチェアが開発されたのかを知っておくほうがその後の説明が頭に入りやすいです。 その理由は、そもそもデスクワーク中とゲーム中では姿勢が違うからです。   一般的に仕事でPCを使う際には頭の位置はヘッドレストから離れます。やや前傾姿勢のような形ですね。頭がモニターに近づいた状態とも言えるでしょう。   一方でゲームをする際の最適な姿勢は頭までしっかりもたれた状態です。これはゲーム中は両手でキーボードを押す機会が少なく、もたれた状態でプレイできるためです。長時間のプレイに置いてはこちらのほうが体への負担が少なく、快適に過ごすことができます。 上半身が背面シートにしっかりもたれた状態を考えて設計されているため、ゲーミングチェアは背の低いスポーツカーの座席に近いデザインが多いのです。単に見た目のかっこよさだけではありません。   オフィスチェアとゲーミングチェアの違い ゲーミングチェアと一般的なオフィスチェアは、一見すると多くの共通点があります。しかし、よく見てみると、その違いは明確で、要所要所で非常に大きな違いがあります。姿勢の違いを考えながら見ると分かりやすいでしょう。   違いの1つは、高品質なゲーミングチェアでは「ヘッドレストが固定」されているのに対し、オフィスチェアでは「ヘッドレストの調整ができたりなかったいする」という点です。 また、首や腰にサポートのクッション等が付属している点も大きな違いです。オフィスチェアにも腰のサポートはよくありますが、首のサポートはあまりありません。ゲーミングチェアに首のサポートがあるのは、もたれた状態でも背骨のS字カーブを崩さないためのものなのです。 さらにオフィスチェアには肘置きがないものもありますが、ゲーミングチェアはほぼ100%肘置きがあります。もたれた状態では必ずと言っていいほど肘が宙ぶらりんになるため、当然の設計です。 見た目では分かりにくいですが、背面シートの角度や曲線も大きく違います。先に説明したとおり、それぞれの姿勢に合った形をしています。 この様に2つのチェアには大小様々な違いが存在します。短時間座るぐらいでは分かりませんが、何時間もゲームをプレイするような過酷な状況になると、オフィスチェアには限界があるのです。   どちらの時間が多いかで選ぶべし ここまでの違いを理解すればどちらを選ぶかは、どの用途で使うことが多いかで選ぶべきなことが理解いただけるかと思います。仕事や勉強のようなデスクワークで使う際には【オフィスチェア】を、ゲームで使うことが多ければ【ゲーミングチェア】を選びましょう。 現に私も仕事で使うデスクにはオフィスチェアを、自宅のゲーム用PCを使う際にはゲーミングチェアを使うようにしています。 オフィスチェアを使って長時間ゲームをしたり、ゲーミングチェアを使って長時間デスクワークやタイピングなどを行えば、きっと後悔することになりますよ。   GamingZebraでおすすめのゲーミングチェア GamingZebraでは海外製の他にはないゲーミングチェアを取り揃えています。気になる方はぜひショップも御覧ください。...
2021 11月 13 — GamingZebraスタッフ
タグ: チェア
【長時間でも快適にプレイ】正しいゲーミングチェアの座り方 - Gaming Zebra

【長時間でも快適にプレイ】正しいゲーミングチェアの座り方

  ゲーミングチェアは、ゲーマーが長時間ゲームに没入できるように設計された椅子です。 近年特にPCゲーマーの年齢層や性別が多様化し、様々なユーザーがゲーミングチェアを使うようになりました。それにより非常に豊富な種類のカラーやデザインのチェアが製造・販売されています。とはいえ、どのゲーミングチェアもデザインだけでなく、快適性や機能性にも力を入れて設計されています。 しかしユーザーの多くは、腰当てや座面の高さ調整など、様々な調整機能をもつゲーミングチェアをうまく使い切れておらず、正しい座り方ができていません。例えばゲーム中に 「おしりの位置が前にズレて肩が背もたれにベッタリ付いた体勢でゲームする」 ということをやっていませんか?   これは決して正しい座り方ではありません。 このように人間工学に基づいて設計されたチェアでも、自分にあった『座り方』が出来ていないと、その効果を十分に発揮できないのです。   そこで今回は「正しいゲーミングチェアの座り方」、人間工学的ないくつかの研究結果を引用しながら解説していきます。この記事を読んだあなたが、これまでより効率のいいゲームが出来るようになると幸いです。   なぜ長時間座ると体が痛くなるのか そもそも人間は「立つ(歩く)」ことが得意な構造をしており、「座る」ことに向いていません。人間が座ると腰椎が内側に曲がってしまい、骨盤が傾いてしまいます。背中の「S字」カーブが「つの字」カーブになってしまうのです。 Source:https://chairsfx.com/ この状態のまま長時間座り続けることで、分散されていた上半身の体重が腰の1点に集中してしまい腰が痛くなってしまいます。また、内臓が圧迫されたり太ももの筋肉に負担がかかったり、呼吸の効率が悪くなったりなど、体への悪い影響がたくさんあります。実際に、座り続けることで腰痛だけでなく筋肉痛や慢性疲労、体重増加やうつ病などのリスクが上がるとされています。 このような理由から、人は長時間座ると体を痛めてしまうのです。 しかし逆に言えば、この前かがみの体勢さえクリアできれば、長時間座ってもある程度効率のいいゲームプレイができることになります。   座り方が悪いとゲームにどう影響するのか   神経内科医のロジャー・スペリー氏によれば「体が疲れることで、脳の機能が低下する」とされています。 つまり悪い座り方を続ければ、上記のように体に過度の負担がかかって疲れやすくなり、脳の機能が低下してしまいます。それによって集中力や判断力が落ち、ゲームのとっさの判断が鈍ってしまうのです。 せっかくゲームの腕が上達しても疲れによって負けてしまうのは不本意ですよね。そうならないためにも正しい座り方を習得する必要があるのです。   椅子の正しい座り方 では前かがみの体勢にならなずに、楽に座るにはどうすれば良いのでしょうか。 オーストラリアの大学で、姿勢について研究しているジェニファー・ピント氏らの論文では、正しくチェアに座るために以下4つのポイントを提案されています。   ①足を床に平らに置く...
2021 8月 25 — GamingZebraスタッフ
『白で揃える』ゲーム環境をスタイリッシュに彩るおすすめアイテム - Gaming Zebra

『白で揃える』ゲーム環境をスタイリッシュに彩るおすすめアイテム

ゲームをする上で、欠かせないのがデスクやチェア、マウスなどの周辺機器。これらのパーツを自分好みのデザインで統一することでモチベーションが上がり、ゲームのプレイにいい影響を与えます。 今回はそんなゲーミングパーツの中でも人気の『白いデザイン』のおすすめ商品を紹介していきます。   好きな色に選ばれる人気の『白』 Source:Mikurumi cafe 「Mikurumi cafe」さんで調査されたアンケート結果では、『白』は日本人の好きな色で1位となっています。性別や年齢ごとに見ても『白』がすべてTOP3に入っているほど、多くの世代に親しまれている色ということが分かりますね。   『白』のゲーミング周辺機器はまだ充実していない 一方でホワイトカラーのゲーム周辺機器の商品数を見ていきましょう。下図はGamingZebraにて2021年7月にまとめた、「楽天市場」にて販売中の「ゲーミングマウス」のカラー別の商品数です。 最もポピュラーで様々なデザインがあるマウスでさえも、圧倒的に『黒』が多いことが分かります。『白』は2番目に多いカラーですが、黒と比べると商品数は約5分の1。大きく差が開いています。 このように「白が好きな人」は多いのに、ゲーミングパーツでは白いデザインはまだまだ少ないのが現状です。   ホワイトで揃えるPCゲーム環境 ゲーミング環境を彩る主なアイテムは「デスク」「チェア」「マウス」「キーボード」です。これらの色や雰囲気を揃えることで、空間を彩るすてきなゲーム環境ができます。 今回はGaming Zebraで取り扱っているゲーミングパーツの中でも人気が高い、おすすめのホワイトデザインの商品をご紹介していきます。 ゲーミングデスク ゲーミングチェア ゲーミングマウス ゲーミングキーボード 他にも続々追加!WHITE series
『ピンクで統一』かわいいゲーム環境を構築する4つのアイテム - Gaming Zebra

『ピンクで統一』かわいいゲーム環境を構築する4つのアイテム

新型コロナウイルスの影響もあり、世界のゲーム人口は爆発的に増加しました。世界の中でも特に日本・韓国・中国を始めとしたアジアの国は、ゲーム業界を常にリードするほど多くのゲーマーがいる国々です。   女性ゲーマーは急激に増加 Googleの報告によると、そんなアジアの国々では女性のゲーマーの増加率が非常に高く、業界の成長を後押ししている存在ということです。 ※Source:Think with google 今やゲーム業界の中で女性ユーザーは珍しいわけではありません。ゲームのジャンル別に見るとやや偏りが見られるかもしれませんが、オンラインゲームを覗くとたくさんの女性ゲーマーがいるのが分かりますね。   ゲーミングパーツはまだニーズを満たしていない しかし残念ながら、ほとんどのゲーム周辺機器は、このような女性ユーザーのニーズに答えきれていません。ゲーミングチェアやゲーミングデスク、マウスやキーボードを始めとした多くのゲーミング機器のカラーは『黒』がほとんどで、デザインもスタイリッシュなものばかりです。 実際には多くの人が、ゲーミング環境をよりポップでかわいいものにしたいと感じていると思います。    ピンクで揃えるPCゲーム環境 ゲーミング環境を彩る主なアイテムは「デスク」「チェア」「マウス」「キーボード」です。これらの色や雰囲気を揃えることで、空間を彩るすてきなゲーム環境ができます。 今回はGaming Zebraで取り扱っているゲーミングパーツの中でも人気が高いピンクデザインの商品をご紹介していきます。 ゲーミングデスク ゲーミングチェア   ゲーミングマウス   ゲーミングキーボード   他にも続々追加!PINK series  
2021 6月 02 — GamingZebraスタッフ