ゲーミングPCの選び方
【純正以外で選ぶ】PCゲームコントローラ選びの4つのポイント
日本ではPlayStationやNintendo Switchなどコンソールのゲームが一般的であったため、PCゲームでもマウスやキーボードではなく、コントローラ(ゲームパッド)を使うユーザーが非常に多いです。しかしPCで使うコントローラはどれを選べば良いのか迷うところですね。 PlayStationのコントローラであるDualShockシリーズやXboxのコントローラなど『純正』を購入するのも当然1つの選択肢ですが、純正コントローラは価格が高く、連射やマクロ機能などゲームを有利にすすめる機能が備わっていません。 そこで今回は純正以外でコントローラを購入するときに確認する4つのポイントをご紹介していきます。 ①有線・無線 まずは接続方法です。 コントローラは本体とUSBケーブルなどで接続する『有線タイプ』とBluetoothやWi-Fiで接続する『無線タイプ』が存在します。以下のそれぞれのメリットを参考にどちらのタイプが自分にあっているかをまず決めておきましょう。 有線のメリット 通信速度が早い 受信機がいらない 無線より価格が安い バッテリーがいらず軽い 無線のメリット お部屋がスッキリ 自由な場所で使える ケーブルの損傷リスクがない スマホとPCなど複数台の機器でそのまま使える これらのメリットを見てもらうと分かるように、「価格を抑えたい」「0.1秒単位で勝敗が変わる高度なゲームがしたい」「PCにBluetooth受信機がない」などの場合には『有線』コントローラをおすすめします。 逆に「ケーブルをすっきりしたい」「スマホでも使いたい」という場合には『無線』コントローラを選んだほうが良いでしょう。 また、特に高価格帯の商品には『有線・無線の両対応』も存在します。時と場合に合わせて両方で使いたい方は両対応のものを選びましょう。 ②バッテリー(電源) 次にバッテリーの有無と種類です。 『有線』タイプは基本的にバッテリーは不要のため、これはあくまでも『無線』タイプのコントローラに限ります。 無線コントローラには、電源が『バッテリー』タイプのものと『乾電池』タイプのものがあります。『バッテリー』は充電が可能で何も準備しなくても繰り返し使えるのがポイント。逆に『乾電池』はバッテリーの劣化を気にする必要がないのがポイントです。 バッテリータイプのメリット ケーブルを挿すだけで繰り返し使える (電池を入れた総重量で)乾電池タイプより軽い場合が多い 乾電池タイプのメリット...
有線か無線か?最適なゲーム用ヘッドセットを考える
ゲームのサウンドがないと、ゲームへの没入感は弱くなり、面白さが半減します。BGMや音声、コマンド音や効果音など、あらゆる音を快適に聞くためには、適切なゲーミングヘッドセットが不可欠です。 しかしAmazonや楽天などで調べてみると分かりますが、ゲーミングヘッドセットにはたくさんの種類があり、その選択肢の多さから判断が難しくなっています。 ゲーミングヘッドセットに限らず、何かを購入する際には十分な下調べが必要です。少し面倒で、時間ばかり使ってしまうこともありますが、より快適なゲームをするためには必要なプロセスです。 この記事では、ゲーミングヘッドセットを購入する際に何に気をつけるべきかを伝えします。あなたの快適にゲームができる環境作りを後押しできればと思います。 ワイヤレスと有線はどちらを選ぶべきか 最初に考えることは、接続方法が「有線か」「ワイヤレスか」です。どちらにも長所と短所があります。 有線の長所: 音質が良い 安価 充電を気にする必要がない 有線の短所: 使用する場所が限られる ケーブルがゲーミング環境をゴチャゴチャとした煩雑な空間にする ワイヤレスの長所: 自由な位置で使用できる ケーブルの煩わしさを感じない ワイヤレスの短所: バッテリーを気にする必要がある 高価 以上の長所と短所を踏まえて、適切なユーザーを考えてみましょう。 PCでゲームをする人は通常デスクでゲームをするため、有線が快適でしょう。机から近いところの椅子に座っているので、ケーブルが届かないことはまずありませんし、取り入れも簡単です。バッテリーのことを気にする必要もなければ、良い音質を安い価格で聞くことができます。...