【デザインだけじゃない】最適なゲーミングデスクの選び方 - Gaming Zebra

【デザインだけじゃない】最適なゲーミングデスクの選び方

ゲームが単なる「遊び」だった時代は終わり、今ではゲーム配信者や大会で賞金を狙うプロゲーマーなど、ゲームをすることは1つの職業にまでなっています。そしてその市場は現在も伸び続けており、この記事を見ているあなたも少なからずそのゲーム業界の発展に貢献している1人のゲーマーであることでしょう。 ゲーミングデスクを選ぶことは、ゲーミングPC選びと同じくらい重要です。一般的なPCデスクに比べて機能性やデザイン性などに優れており、デスクの種類によって一瞬の判断が命取りになるゲームの勝敗を左右することもあります。 しかし、現在市場には非常に様々なゲーミングデスクが流通しています。ここでは最適なゲーミングデスクを選ぶためのポイントをいくつか解説していきます。      Contents ゲーミングデスクとは? ゲーミングデスク選びの4つのポイント ピンク系の可愛いゲーミングデスクを紹介 水色系の可愛いゲーミングデスクを紹介 黒×白のかっこいいゲーミングデスクを紹介 ゲーミングデスクとは? ゲーミングデスクは、その名の通りゲームのプレイに特化して設計されたデスクです。どのゲーミングデスクも、ゲーマーが高いモチベーションで快適にプレイできるように考えて設計されています。 多くのゲーミングデスクは何かに特化したものが多いため、一概に特徴を挙げることはできませんが、ヘッドセットを掛けるホルダーが付属していたり、マウスパッドなしでもマウスをスムーズに動かせる表面素材や加工を施してあったりします。また、体を少しでも近づけることが出来るようにデスク天板の手前がカーブしている、人間工学に基づいたデザインだったりします。これらの機能は、例えば普通の事務仕事などでは必要のない機能なので、一般的なPCデスクには備わっていません。     ゲーミングデスク選びの4つのポイント ではここから実際にゲーミングデスクを購入するにあたって抑えておくべきポイントを紹介していきます。 ①サイズ まずはゲーミング環境を作る空間のデスクスペースを測っておきましょう。それによってかなりゲーミングデスクが絞られます。PC本体などデスク以外の置き場を忘れないようにしてください。 ①-1.幅 デスク幅は誰もが気にするポイントですね。 多くのデスクは20cm単位でサイズが設計されています。そのため例えば150cmのデスクスペースがあるなら140cm幅のデスクを選ぶことになるでしょう。 よくある28インチ以下のモニター1台でゲームをするのであれば幅100cm程度のサイズをおすすめします。もちろん大きいに越したことはありませんんが、大抵の場合は幅80~100cmで十分快適にプレイできます。デスクサイドに小型のスピーカーなどを置く事もできますよ。 デュアルディスプレイ(2台のモニター)を考えている場合は、モニターサイズにもよりますが、幅140cm以上のデスクをおすすめします。それより小さいデスクだとかなりディスプレイが窮屈になってしまいます。当然スピーカーなどを置けません。出来る限り余裕のあるサイズ幅を選ぶようにしましょう。   ①-2.奥行き 意外と見落としがちなのが「奥行き」です。 リビングデスクのようなPCデスクには非常にスリムなものもありますが、ゲームをするためにPCモニターとキーボードを置くためにはそれなりの奥行きが必要になります。 スペースに余裕があれば最低でも60cm、できれば70cm以上の奥行きのデスクを選ぶようにしましょう。モニターと目の距離を離したい人は、より奥行きのある大きなデスクが良いでしょう。...
September 30, 2021 — GamingZebraスタッフ
【純正以外で選ぶ】PCゲームコントローラ選びの4つのポイント - Gaming Zebra

【純正以外で選ぶ】PCゲームコントローラ選びの4つのポイント

日本ではPlayStationやNintendo Switchなどコンソールのゲームが一般的であったため、PCゲームでもマウスやキーボードではなく、コントローラ(ゲームパッド)を使うユーザーが非常に多いです。しかしPCで使うコントローラはどれを選べば良いのか迷うところですね。 PlayStationのコントローラであるDualShockシリーズやXboxのコントローラなど『純正』を購入するのも当然1つの選択肢ですが、純正コントローラは価格が高く、連射やマクロ機能などゲームを有利にすすめる機能が備わっていません。 そこで今回は純正以外でコントローラを購入するときに確認する4つのポイントをご紹介していきます。   ①有線・無線 まずは接続方法です。 コントローラは本体とUSBケーブルなどで接続する『有線タイプ』とBluetoothやWi-Fiで接続する『無線タイプ』が存在します。以下のそれぞれのメリットを参考にどちらのタイプが自分にあっているかをまず決めておきましょう。 有線のメリット 通信速度が早い 受信機がいらない 無線より価格が安い バッテリーがいらず軽い 無線のメリット お部屋がスッキリ 自由な場所で使える ケーブルの損傷リスクがない スマホとPCなど複数台の機器でそのまま使える これらのメリットを見てもらうと分かるように、「価格を抑えたい」「0.1秒単位で勝敗が変わる高度なゲームがしたい」「PCにBluetooth受信機がない」などの場合には『有線』コントローラをおすすめします。 逆に「ケーブルをすっきりしたい」「スマホでも使いたい」という場合には『無線』コントローラを選んだほうが良いでしょう。 また、特に高価格帯の商品には『有線・無線の両対応』も存在します。時と場合に合わせて両方で使いたい方は両対応のものを選びましょう。   ②バッテリー(電源) 次にバッテリーの有無と種類です。 『有線』タイプは基本的にバッテリーは不要のため、これはあくまでも『無線』タイプのコントローラに限ります。 無線コントローラには、電源が『バッテリー』タイプのものと『乾電池』タイプのものがあります。『バッテリー』は充電が可能で何も準備しなくても繰り返し使えるのがポイント。逆に『乾電池』はバッテリーの劣化を気にする必要がないのがポイントです。 バッテリータイプのメリット ケーブルを挿すだけで繰り返し使える (電池を入れた総重量で)乾電池タイプより軽い場合が多い 乾電池タイプのメリット...
September 17, 2021 — GamingZebraスタッフ
【片手キーボードを買うべき人は?】ゲームでのメリットや選び方などを詳しく解説 - Gaming Zebra

【片手キーボードを買うべき人は?】ゲームでのメリットや選び方などを詳しく解説

近年PCやスマホゲーマーが増えてきたため、片手キーボードの需要も増えてきています。 しかし、その名前を聞いたことがあっても、使ったり見たりしことがないユーザーが大半です。実際片手キーボードはゲームをするための必須アイテムではありません。しかし、使用することでプレイの質を高めたり、高いコストパフォーマンスでゲーミング環境をセットアップするなど、確かなメリットがあります。 今回は片手キーボードについてそのメリットや選び方などを解説していきます。   片手キーボードとは 「片手ゲーミングキーボード」は、「左手デバイス」とも呼ばれるPCやスマホの周辺機器の1つです。その名の通り、キーボードの片手(左手)で使う部分だけを切り取ったもので、大きさはフルサイズキーボードのほぼ半分です。 主にPCゲームでは右手にマウス、左手にキーボードを操作します。そして左手で操作するキーはキーボードの左側だけを使うことが多いため、このような形として誕生しました。   片手キーボードのメリット PCを操作するためにはフルサイズのキーボードとマウスが必要です。これからゲーミングPCを購入するゲーマー以外のほぼ全員が、フルサイズのキーボードを持っているはずです。しかしなぜ、あえて片手キーボードを別に購入するのでしょうか。それは以下の3つの大きなメリットがあるからです。 コストパフォーマンスが高い スペースを有効活用できる カスタマイズ性に優れる この3点について少し詳しく解説します。   コストパフォーマンスが高い 片手キーボードは同じ構造のフルサイズキーボードよりも安価のことが特徴です。 キーボードにこだわるゲーマーの多くはメカニカルキーボードを選びます。しかしフルサイズのメカニカルキーボードは価格が高く、手が出にくいという欠点があります。そのため「フルサイズの安価なメンブレン式キーボード」と、「ハーフサイズのメカニカル式キーボード」を同時持ちしたほうが、安く抑えられる場合があるのです。 →メカニカルキーボードとは 個人的におすすめなのは「無線タイプのフルサイズキーボード」と、「有線タイプのメカニカル式片手キーボード」を同時持ちすることです。そうすることでゲーム中にフルサイズのキーボードをデスク外に収納しておくことが出来るようになります。   またゲームでは特に「W/A/S/D」や「Shift」キーなどの特定のキーばかりが何回も押されることが多いです。そのため通常のタイピングよりもキーが壊れやすく、キーボードを買い換える機会が多いのも事実です。 壊れたときに買い換えることを考えても、ゲームでは片手キーボードを使うことがコスパの高い買い物と言えるのです。当然、メカニカル式の片手キーボードであればキー単体でも交換が可能です。   スペースを有効活用できる これは詳しく説明するまでもありませんが、ゲーム中にフルサイズキーボードを収納して片手キーボードを使うことで、キーボードのスペースが半分で済みますね。それにより、デスクスペースを広く使うことが出来るのです。 低DPIのマウスを大きく動かしながら正確に照準を合わせることも出来ますし、飲み物やマイク、スマホなど別のものを置くスペースに使うことも出来ます。   カスタマイズ性に優れる 片手キーボードの種類にもよりますが、ゲーム用の片手キーボードの多くはカスタマイズ性に優れています。...
September 04, 2021 — GamingZebraスタッフ
ゲームジャンルでも変わる_おすすめのゲーミングマウスパッド - Gaming Zebra

ゲームジャンルでも変わる_おすすめのゲーミングマウスパッド

  ゲーミングマウスパッドは、ゲーミング環境作りで最も見落とされがちなツールです。実際殆どのマウスは、平らな机であればマウスパッドなしでも、ゲームをプレイすることが出来ます。 しかし、マウスパッドを使用することにより手の動きがよりスムーズになり、快適にプレイできるようになります。また、FPSゲームで照準を合わせるような高い精度が求められる場合にもマウスパッドを使うことでゲームが有利に進められる場合があるのです。好みのカラーリングやデザインにすることで、モチベーションの上がるゲーミング環境作りにも役立ちますね。 今回はそんなゲーミングマウスパッドの種類や大きさ、おすすめの商品を解説していきます。   ゲーミングマウスパッドの種類 マウスパッドには大きく2種類が存在します。それは「ソフトマウスパッド」と「ハードマウスパッド」です。   ソフトマウスパッド 多くのマウスパッドはこのソフトマウスパッドに当てはまります。これはフォームやゴム材で作られたパッド付きの裏地があり、表面に布製のカバーが付いているものです。 これは元々主流だったローラーボールマウスというものをスムーズに動かすために作られました。最近では現在主流の光学式マウス向けに設計されてます。 このマウスパッドの特徴は、マウスを動かしたときの音がほとんどしないこと、マウスパッドがクッション材となり疲れにくいことが挙げられます。 ハードマウスパッド ハードマウスパッドは通常、表面にプラスチックや金属を使った硬いマウスパッドです。 このマウスパッドは光学式マウスでも機能しますが、レーザー式マウスがより適しています。ソフトマウスパッドに比べて表面に小さな凹凸が少なく、正確な読み取りが可能になるからです。 このマウスパッドの特徴は汚れても手入れが簡単なこと、また一般的にはソフトマウスパッドよりも価格が安いことが挙げられます。     ローラーボール式マウス 光学式マウス レーザー式マウス ソフトマウスパッド ◎ ○ △ ハードマウスパッド △ ○ ◎  ...
July 08, 2021 — GamingZebraスタッフ
<初心者向け>握り方で変わるゲーミングマウスの選び方 - Gaming Zebra

<初心者向け>握り方で変わるゲーミングマウスの選び方

  PCゲームをプレイするだけならゲーミングマウスは必要ありません。2つのボタンとホイールを備えたマウスとキーボードさえあれば、殆どのゲームをプレイすることができます。しかし、ゲーミングマウスにはプレイがしやすくなる工夫や機能、モチベーションが上がるデザイン性を備えているのです。 ゲーミングマウスを使うことですぐにプロレベルの実力になるわけではありませんが、プレイ効率を上げ、ゲームの勝敗に少なからずいい影響を与えます。今回はそんなゲーミングマウスの選び方について初心者向けに解説していきます。   ゲーミングマウスと普通のマウスの違いとは? 実はゲーム用マウスは、通常のマウスとそれほど大きな見た目の違いはありません。一部のゲーミングマウスにはたくさんのボタンが付いていますが、見た目は普通のマウスと変わらない最低限のボタンだけのゲーミングマウスもいくつも存在します。 しかし、一般的に価値のあるゲーミングマウスは、少なくとも次の2つの特性を持っています。それは「より高速で正確な動きができる高度なセンサー」と、「好みやゲームの種類に合わせて変えられるカスタマイズ性」です。   センサーの違い ゲーミングマウスに備わっている高性能なセンサーによって、マウスの動きをPC本体に伝える情報量が多くなります。それによりマウスのわずかな動きにも反応し、特にゲームで照準を合わせるような繊細な動きで有利に働くのです。 また素早く動かすときに、少しだけマウスが接地面から浮いてしまい、思わぬところにカーソルが動いてしまうことがありますね。このようなときにも無駄なカーソルの移動を防いでくれる機能があり、高い正確性でゲームが出来ます。   カスタマイズ性の違い ゲーミングマウスのカスタマイズには様々な種類があります。 まず、ボタンのカスタマイズです。クリックしたときの動作を変えたり、複数のコマンドを1クリックにまとめたりするものです。多くのものはメーカーの付属ソフトを使用してカスタマイズできます。 次にマウスの動きのカスタマイズです。マウスを1cm動かしたときに、どのぐらい画面内のカーソルが動くのかを示すDPIというものがあり、大抵そのDPIを1クリックで手軽に調整出来ます。それにより、例えばスナイパーライフル使用時など、シーンに合わせてマウスとカーソル(照準)の動き方をコントロールできるのです。 →マウスのDPIとはなにか? 最後に重さのカスタマイズです。あまり多くはありませんが、ウェイトと呼ばれるオモリをマウスに付けられるゲーミングマウスがあります。自分の筋力にあった重さだったり、マウスの左右でバランスを変えた重さだったりと、自分の好みやゲームに合わせてカスタマイズができるのです。   他にもゲーミングマウスにはボタンスイッチの性能(高感度・高耐久など)であったり、ワイヤレスマウスの遅延が少なかったりと普通のマウスとの機能的な違いがいくつかあります。しかし初心者の方がゲーミングマウスを選ぶときには少なくとも上記の2つの特性を抑えておけば問題ないでしょう。     マウスのデザインは『握り方』で選ぶ ゲーミングマウスを選ぶ際にデザインを気にしたい方は多いのではないでしょうか。ゲーミング環境が自分好みに整えばモチベーションが上がり、よりポジティブにゲームに向かうことができるようになるものです。 しかしゲーミングマウスを選ぶときには、単純な見た目だけで判断するとかえってプレイに不利になってしまうことがあります。なぜならマウスのデザインとあなたのマウスの握り方はとても密接に関係しているからです。 通常、グリップスタイル(握り方)は大きく3つに分けることができます。それぞれに長所や短所があり、適したゲームのジャンルが存在します。   パームグリップ   Source:https://www.howtogeek.com/...
July 03, 2021 — GamingZebraスタッフ
有線か無線か?最適なゲーム用ヘッドセットを考える - Gaming Zebra

有線か無線か?最適なゲーム用ヘッドセットを考える

  ゲームのサウンドがないと、ゲームへの没入感は弱くなり、面白さが半減します。BGMや音声、コマンド音や効果音など、あらゆる音を快適に聞くためには、適切なゲーミングヘッドセットが不可欠です。 しかしAmazonや楽天などで調べてみると分かりますが、ゲーミングヘッドセットにはたくさんの種類があり、その選択肢の多さから判断が難しくなっています。   ゲーミングヘッドセットに限らず、何かを購入する際には十分な下調べが必要です。少し面倒で、時間ばかり使ってしまうこともありますが、より快適なゲームをするためには必要なプロセスです。  この記事では、ゲーミングヘッドセットを購入する際に何に気をつけるべきかを伝えします。あなたの快適にゲームができる環境作りを後押しできればと思います。         ワイヤレスと有線はどちらを選ぶべきか 最初に考えることは、接続方法が「有線か」「ワイヤレスか」です。どちらにも長所と短所があります。    有線の長所: 音質が良い 安価 充電を気にする必要がない 有線の短所: 使用する場所が限られる ケーブルがゲーミング環境をゴチャゴチャとした煩雑な空間にする   ワイヤレスの長所: 自由な位置で使用できる ケーブルの煩わしさを感じない ワイヤレスの短所: バッテリーを気にする必要がある 高価   以上の長所と短所を踏まえて、適切なユーザーを考えてみましょう。 PCでゲームをする人は通常デスクでゲームをするため、有線が快適でしょう。机から近いところの椅子に座っているので、ケーブルが届かないことはまずありませんし、取り入れも簡単です。バッテリーのことを気にする必要もなければ、良い音質を安い価格で聞くことができます。...
June 12, 2021 — GamingZebraスタッフ
ゲーミングマウスにおけるDPIの役割を解説 - Gaming Zebra

ゲーミングマウスにおけるDPIの役割を解説

新しいゲーミングマウスを検討する際、デザインだけでなく機能性も必要ですね。 多くの商品に記載されているのはDPIだったり解像度だったりします。仕様を比較する場合、遭遇する最も一般的な仕様の1つは、マウスの感度を表す一般的な基準である「DPI」です。DPIがゲーミングマウスのパフォーマンスにどのように影響するか、またどの程度のDPIが適切なのかを解説していきます。   DPIとは何か? DPIは、1インチあたりのドット数を表します。これはマウス以外でも使われる単位ですが、マウスの場合は「マウスが1インチ(約2.5cm)動いたときに、何回その情報を読み取るか」を指します。この意味を持つ別の単語としてCPIというものがありますが、マウスの世界では意味は同じです。ここではより一般的なDPIを使って説明します。 たとえば、マウスを1インチだけ動かした場合を考えてみましょう。DPIが10のマウスでは画面上のポインタ(カーソル)は10カウント分だけ動きますが、DPIが20のマウスでは20カウント分、つまり2倍遠くへ移動するのです。 DPIはあくまでもカウントの回数であり、マウスの精度やセンサーの精度を直接表すものではないのです。 つまりDPIが高いほど、マウスを少し動かしただけでカーソルの移動が速くなります。とても簡単ですね。 Source:https://www.newegg.com/ DPIと感度は別物 マウスのDPIを上げると、マウスの感度が高くなるように見えます。DPIと感度は、混同しがちですが異なる測定値です。少し難しいですが、DPIはマウスのハードウェアの物理パラメータの積、感度はソフトウェア(通常はWindowsなどのオペレーティングシステム)によって決定されるものです。 そのためDPIを低くして感度を高くすることができ、その逆も可能です。もちろん、低DPIマウスで感度を上げることは理想的とは言えません。低DPIマウスを補正するようにソフトウェアで無理やり感度を上げると、ぎくしゃくした動きやパフォーマンスになる可能性があるのです。   解像度とDPIは比例させる DPIを決める際のポイントはゲームの解像度にあります。 たとえば、カーソルを画面から1cm動かしたいときに、低い解像度だとマウスを少しだけ動かしても(少ないカウント数でも)1cm動かすことができます。逆に高い解像度だと1cmに何カウントも必要になり、マウスを大きく動かす必要があるのです。 つまり解像度をこれまでの2倍に上げるときにはマウスのDPIも2倍に上げておかないと、これまで通りの操作ができなくなってしまうのです。 FPSゲームは高解像度→高いDPIのマウスが必要 ゲーミングマウスの販売ページを見たときに、高いDPI(10,000以上)を謳っていることが多いですね。ではなぜゲーミングマウスに高いDPIが求められているのでしょうか。 先程の説明では解像度が高いと高DPIのマウスが必要になることを説明しました。ゲーミングマウスに高いDPIが求められているのは、最近のゲームに高解像度を求められているからなのです。   高度なゲーム、特にオンラインのFPSゲームをする際には、敵がどこにいるのか常に注意を払う必要があります。そのときに解像度が低いと背景とキャラクターが同化して索敵が困難になってしまいますね。つまり高度なゲームをするときには高い解像度に設定しているユーザーが有利なのです。 そして高い解像度でゲームをする際には、低いDPIのマウスだと大きく動かさなくては操作できなくなります。操作性はもちろんのこと、特に長時間プレイするゲーマーにとっては手の疲れにも繋がります。高いポテンシャルでゲームを続けるためには高解像度で高DPIのマウスを使用することが重要なのです。  また高DPIのマウスの多くはDPIを何段階かに切り替えることができます。この機能は、例えばスナイパーライフルとサブマシンガンで武器を切り替えたときに有効です。照準を拡大して狙うスナイパーライフルでは、しっかり狙いを定めるために低DPIに、広い視野で戦うサブマシンガンでは高DPIにすることでより有利に戦えるでしょう。 https://www.newegg.com/ RTS・RPGゲームは低いDPIのマウスで十分   ゲームによっては、解像度によらず高いDPIは必要ないものがあります。例えば正確なユニット選択が重要なRTS、行動が選択式であるRPGゲームなどではむしろ低いDPIのほうが、精度が向上し、ゲームをスムーズに行うことができるでしょう。   どのようなマウスを選ぶべきか 実際、DPIはユーザーの手の動かし方やデスクの大きさなどによっても最適な数値が変わるため、一概にこれがいいということは言えません。そうは言っても、マウスを買う際にはDPIを基準の一つとして考えなければいけませんね。...
June 10, 2021 — スタッフブログ
ゲーミングPCの各パーツの役割と重要度を解説|初心者向け - Gaming Zebra

ゲーミングPCの各パーツの役割と重要度を解説|初心者向け

ゲーミングPCが欲しいとき、販売しているPCのスペックを見ても正直良くわかりませんよね。特にPC自体に関して精通していない人にとって、ゲーミングPCのスペック(パーツ)は無駄に英語が多い上に、何を見て決めればいいのかよくわかりません。 ここでは、そんな方が賢くゲーミングPCを選んでいただけるように、各パーツがゲームにどんな影響を与えているのか、その役割を説明していきます。   PCを構成している主なパーツ まずPCを構成している主なパーツは以下のとおりです。 CPU / プロセッサ CPUクーラー(ほとんどのCPUに1つ付属) マザーボード RAM / メモリ GPU(またはグラフィックが統合されたCPU) ストレージドライブ(HDDまたはSSD、あるいはその両方) 電源 ケース OS(Windowsなど) 周辺機器(モニター、マウス、キーボード、オーディオ) これ以外にもパソコンにはたくさんの周辺機器が存在しますが、まずゲームをプレイするために必要なものは上記のとおりです。それぞれの役割を説明していきます。ある程度知識があるパーツについては読み飛ばしてきましょう。   CPU / プロセッサ(重要度★★★)     プロセッサとも呼ばれるCPU  (中央処理装置)は、PCの中にあるかなり小さな正方形のパーツです。ゲームのすべての数学的計算を担当します。例えばFPSシューティングゲームにおいて、銃で撃った弾がどのような軌道を描き、何秒後に着弾するのか、着弾地点はどこなのか、またリコイルの画面揺れなどを計算します。複雑でリアルなゲームほどこのような計算処理が多く、かつ瞬時に計算結果を反映する必要があるため高度なCPUが求められます。 ゲームのパフォーマンスに対する重要性は、このあと説明するGPU/グラフィックカードに次いで2番目に重要と言っていいでしょう。購入を検討しているPCのCPUがどれほどの性能かを比較したい場合は以下のリンクのブログを参考にするとよく分かるでしょう。ベンチマークが高いものほど高性能なものとなります。 CPUベンチマークと性能比較(https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html) GamingZebraの販売中のCPUはコチラ...
February 27, 2021 — スタッフブログ
それぞれのメリット|デスクトップPCとノートPCどちらを買うべきか? - Gaming Zebra

それぞれのメリット|デスクトップPCとノートPCどちらを買うべきか?

パソコンの購入を考えているときに「デスクトップPCとノートPCのどちらがいいのか?」と悩むことがあります。それに対するベストなアドバイスは、「あなたが何をしたいか」によって変わってきます。なぜなら、それぞれに明確な長所と短所があるからです。ここではデスクトップPCとノートPCの特徴についてサクッと解説していきます。 デスクトップPCの利点 価格 ノートPCよりもデスクトップPCが優れている最大の点は、パソコンの価格です。どういうことかというと、デスクトップPCの場合、同じ処理能力や保存容量などの価格が(一般的に)安価でなのです。ノートPCには「小型化する」という最大の使命があります。そのため小型化にかかるコストが上乗せされてしまうため高くなってしまうのです。予算が限られている中で出来るだけハイスペックなPCを購入したいならデスクトップPCがベストでしょう。 パーツの汎用性 これはあまり考えていない方が多いですがデスクトップPCの大きなメリットです。ほとんどのデスクトップPCはノートPCに比べて簡単に分解することができます。そしてCPUやメモリはもちろん、HDDやSSDなどのストレージも拡張したり交換することができるのです。これがどういうときに役立つかと言うと、1つはパソコンが故障してしまったときです。パーツの交換が可能であれば、故障したパーツだけを交換すればいいので、新しくパソコンを新調する必要がなくなり、大幅にコストを削減することができます。また、ストレージが足りないときや最新のゲームのスペックを満たしていないときなども、容易にパーツを拡張することができるため、パソコン本体を買い換える必要がありません。反対にノートPCの場合は、このようなときにパソコン自体の買い替えを検討する必要が出てくるのです。 構成バラエティの豊富さ 一般的なデスクトップPCはPC本体の大きさがある世界規格に基づいています。そのためパソコンを構成するパーツが非常に豊富で、その組み合わせは膨大な数となります。つまり、あなたの欲しいちょうどいいスペックのデスクトップPCが見つけやすいのです。また、多くのデスクトップPCの場合モニターやマウス、キーボードなどが外付けとなるため、好みのデザインやカラーのPC環境を自分でアレンジすることができます。 ハイスペックパフォーマンス PCのパーツで高い処理能力をもつCPUやGPU、容量の大きいストレージなどはまず、デスクトップPC向けで発売されます。最新のゲームや複雑な動画編集など、高いスペックが必要な場合は必ずデスクトップPCになるでしょう。最先端のパフォーマンスがでる家庭用パソコンで、ノートPCは探しても見つからないでしょう。 ノートPCの利点   手軽さ ノートPCは、家の中はもちろん世界中どこであっても同じ生産性で作業やゲームができます。コンパクトで軽量であり、画面やキーボードが付属されているため、どこにでも手軽に移動が可能です。これは当たり前のことですが、やはり最大のメリットです。その柔軟性と手軽さを求めるのであればノートPCを選ぶべきでしょう。 省スペース 世界を旅する人でなくても、作業スペースが限られている場合は、ノートPCを選ぶべきでしょう。重く大きいデスクトップPC本体やモニター、キーボード、マウス、スピーカー、およびその他の周辺機器とそのケーブルのスペースはかなり大きくなるものです。またデスク周りが煩雑にもなりがちです。スマートに作業をしたいのであれば、ノートPCほどいい選択肢はないでしょう。 まとめ デスクトップPCとノートPCのどちらを選ぶかは、最終的にあなたが決めることです。これまで記載した2つのメリットを考え、どちらがあなたとあなたの仕事にマッチするかイメージを膨らませてみましょう。 格安で選ぶならGamingZebraのパソコン!それぞれのラインナップはこちらから デスクトップPC ノートPC
February 25, 2021 — スタッフブログ